![]()  | 
| (図-1) 熊ノ穴第1水源の湧水 案内図 国土地理院発行5万分の1地形図 「二本松」を使用  | 
![]()  | 
| 写真1 熊ノ穴第1水源の湧泉 | 
![]()  | 
| (図2) 安達太良火山の地質概略図 「東北の火山」(1999)、p107に加筆  | 
![]()  | 
| 写真2 熊ノ穴第2水源の付近の表流水 | 
![]()  | 
| (図3) 湧水付近の推定地質断面図 「二本松地域の地質」(1995)を基に加筆  | 
| 採水場所 | 熊ノ穴第1水源の湧水 | 熊ノ穴第2水源付近の表流水 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 水温、pH 電気伝導度  | 
13.4℃、pH=7.83 95.7μS/cm  | 
10.5℃、pH=7.10 50.3μS/cm  | 
||||
| 検査項目 | mg/リットル | me/リットル | % | mg/リットル | me/リットル | % | 
| カルシウム(Ca | 
8.4 | 0.419 | 62 | 5.4 | 0.269 | 43 | 
| マグネシウム(Mg | 
1.4 | 0.115 | 17 | 0.8 | 0.066 | 10 | 
| ナトリウム(Na | 
0.117 | 0.117 | 17 | 5.6 | 0.244 | 39 | 
| カリウム(Ka | 
1.1 | 0.028 | 4 | 2.0 | 0.051 | 8 | 
| 陽イオン総量 | 13.6 | 0.679 | 100 | 13.8 | 0.629 | 100 | 
| 領域 | 組成による分類 | 水の種類 | 
| I | 重炭酸カルシウム型 Ca(HCO3)2型  | 
Ca(HCO3)2 Mg(HCO3)2型の水質組成で、わが国の循環性地下水の大半がこの型に属する。石灰岩地域の地下水は典型的にこの型を示す。 | 
| II | 重炭酸ナトリウム型 NaHCO2型  | 
NaHCO2型の水質組成で、停滞的な環境にある地下水がこの型に属する。したがって、地表から比較的深い地下水の型といえる。 | 
| III | 非重炭酸カルシウム型 CaSO4又はCaCl2型  | 
CaCl2又はCaSO4型の水質組成で温泉水・鉱泉水および化石塩水等がこの型に属し、一般の河川水・地下水では特殊なものであり、温泉水や工業排水等の混入が考えられる。 | 
| IV | 非重炭酸ナトリウム型 Na2SO4又はNaCl型  | 
Na2SO4又はNaCl型の水質組成で、海水および海水が混入した地下水・温泉水等がこの型に属する。 | 
| V | 中間型 | I〜IVの中間的な型で、河川水・伏流水および循環性地下水の多くがこの型に属する。 | 
| 引用文献 | 
  | 
| [次ページへ] |