![]() 福島大学教育学部教授 渡邊明氏 |
|
※1:ヒートアイランド現象 都市部の気温が、人間が活動することにより排出される熱(冷暖房・工場・自動車等)によって、郊外の気温よりも高くなる現象。 |
※2:植物乾性物 植物を乾燥させたもの。気温が、上昇すると植物の成長がよくなり植物を乾燥させたときの重量が増加する。 |
1948年11月4日 | 栃木県大田原市に生まれる |
1978年3月 | 東京都立大学大学院理学研究科 修士課程修了 (1991年2月東京都立大学理学博士) |
1967年4月 | 気象庁採用 |
1978年4月 | 福島大学教育学部に転任 |
1996年4月 | 福島大学教授 現在に至る |
日本気象学会(1997年〜東北支部理事) |
日本大気環境学会(旧名称:大気汚染研究協会) |
日本環境学会(1996年〜運営委員) |
日本農業気象学会(1996年〜東北支部理事) |
日本雪氷学会(1993年〜東北支部理事) |
日本自然災害学会 |
日本流体力学学会 |
日本環境教育学会 |
汚れた空気,1987年, 新草出版 |
福島県植物誌,1987年,笹氣出版 |
磐梯火山と湖の生いたち,1988年, 文化書房博文社 |
新汚れた空気,1992年, 新草出版 |
地球サミットへの提言,1992年, 青木書店 |
気象と生活,1995年,東海大学出版会 |
基礎情報リテラシー,2000年,弘学出版 |
![]() |
![]() |
ウインドプロファイラー(レーダー観測装置) (福島大学屋上にて撮影) ●電波の発信・受信により、風の三次元的分布を調べる ●高度300mから3000m間の風向・風速を測定する |
雨水採水器 (福島大学屋上にて撮影) ●中にろ過装置がついており、ホコリが除去できる |
![]() |
|
イオンクロマトグラフ(雨水分析装置) (福島大学にて撮影) ●雨水採水器で採水された雨水に含まれる硫酸イオン、硝酸イオン等を測定する |
[次ページへ] |