「福島県の湧水シリーズ(その2)」 |
企画推進室 五月女玲子 |
・まえがき ・百貫清水(小野川源流) ・小野川湧水 ・笹清水(小冷水林道沿いの湧水) ・資料:「水質試験結果報告書」 |
小野川湖は、福島県のほぼ中央部にある磐梯火山の北東側にあり、1888年の磐梯山噴火により発生した岩屑なだれが、小野川をせき止めて形成した裏磐梯湖沼群の1つです。小野川は、大早稲沢山(標高1425m)に源を発する小野川本流と吾妻火山の1つ西大巓(標高1982m)に源を発する不動沢より構成されています。小野川流域には、吾妻火山によってもたらされた溶岩などの火山噴出物が分布し、その中から湧出する多数の湧水が見られ、これらの湧水が小野川湧水群と呼ばれています。そのうち主な3つの湧水について紹介します。 |
![]()
|
・百貫清水(小野川源流)
この泉は、百貫清水と呼ばれ、案内板によると「その昔 百貫文の値以上に価値があるとたたえられた」ことから名づけられたそうです。昭和60年に国から名水百選の一つに認定されました。水温は、7.1℃、pH7.31、電気伝導度59.8μS/cmでした(水質分析結果表参照)。備え付けの、3m程もある長いひしゃくですくって飲んでみた湧水の味は、すっきりした味でした。湧き出し口で舞い上がる砂をルーペで見てみると、無色透明で冷たい感じのする石英、箱形をしビールびんのようなあめ色をしたシソ輝石、きれいなスプライトのびん(清涼飲料で知られた)のような黄緑色した普通輝石、などの鉱物が見られました。これらの砂はどうやら火山灰を起因とするようです。また、帰りの歩道を案内板に従い左手に行くと、デコ平湿原地があり、水芭蕉、しゃくなげ、ワタスゲ、モウセンゴケといった湿原の高山植物がみられます。 |
・小野川湧水
|
・笹清水(小冷水林道沿いの湧水)
また、小野川には、大きな滝が2カ所にあることが知られています。下流の滝(不動滝)と、そこより約1.5km上流の不動沢にみられる滝(入の滝)です。これらの滝は、ともに高さが約50m程あり、安山岩質溶岩の急崖から流れ落ちています。 朝日新聞10月16日の報道によると、「小野川湧水」の流域水質がこの10年間で、大幅に悪化したということが県自然保護協会の水質問題ワーキンググループの調査で判明したということですが、このような地道な活動に頭が下がる思いです。私共の現地踏査や水質分析では、この報道を直接裏付けるデーターはえられませんでしたが、私達も自然環境の変化に関心をもち自然保護の一翼をにないたいと思います。 |
小冷水林道沿いにみられる湧水 「笹清水」 |
この湧水の取材にあたり、裏磐梯観光案内所(TEL 0241-23-3111)の方からは、いろいろ教えていただきました。ここに感謝の意を表します。 | (「土と水」編集委員) |
・資料 |
表1 水質試験結果報告書 |
採水年月日 |
平成9年11月6日 (木) | 平成9年10月23日 (木) | 平成9年11月 6日 (木) | |||
採水場所 | 百貫清水 | 小野川湧水 | 笹清水 | |||
現地測定 | 天気 | くもり | 晴れ | くもり | ||
水温 | [度C] | 7.1 | 6.5 | 7.2 | ||
pH値 | [pH] | 7.31 | 6.56 | 7.10 | ||
電気伝導度 |
[![]() | 59.8 | 36.7 | 48.6 | ||
試験項目 | 測定
機器 | 単位 | 基準値 | 測定値 | 測定値 | 測定値 |
亜硝酸性窒素 及び硝酸性窒素 | F.S. |
[![]() | 10 以下 | 0.19 | 0.28 | 0.27 |
塩素イオン | F.S. |
[![]() | 200 以下 | 1.64 | 0.95 | 1.32 |
pH値 | pH計 | [pH] | 5.8〜8.6 | 7.0 | 6.3 | 6.7 |
色度 | DR | 5度以下 | 3ユニット | 0ユニット | 2ユニット | |
濁度 | DR | 2度以下 | 1FTU | 0FTU | 0FTU | |
全鉄 | DR |
[![]() | 0.3 以下 | 0.02 | 0.02 | 0.06 |
総硬度 | DR |
[![]() | 300 以下 | 21 | 14 | 18 |
カルシウム | DR |
[![]() | − | 5.5 | 3.5 | 4.5 |
マグネシウム | DR |
[![]() | − | 1.8 | 1.0 | 1.5 |
全マンガン | DR |
[![]() | 0.05 以下 | 0.001 | 検出されない | 0.001 |
アンモニア性窒素 | F.S. |
[![]() | − | 0.22 | 0.18 | 0.21 |
試験実施日 | 11/6〜11/12 | 10/23〜11/1 | 11/6〜11/12 |
新協地水株式会社・研究開発室 |
[前ページへ] | [次ページへ] |