旧泉質名 (新泉質名) |
化学的特徴 | 適応症 | 禁忌症 | |||
浴用 | 飲用 | 浴用 | 飲用 | |||
単純温泉 (単純温泉) |
泉温が25度以上で、固形成分は水1kg中1000mg(1g)未満。一般に無色透明、無味、無臭。 | 神経痛、リウマチ、腰痛、手足のしびれ、運動機能障害、皮病、外傷、火傷、高血圧症動脈効硬化、脳卒中の回復期の保養、骨折などの後保養など。温泉水の成分によってまちまち。 | 軽い胃炎、利尿作用など | --- | --- | |
単純炭酸泉 (単純二酸化炭素泉) |
水1kg中に遊離二酸化炭素1000mg以上を含み、固形成分は1000mg未満。サイダーのような酸味がある。 | 高血圧症、動脈硬化症、切傷、やけど | 慢性消化器病、慢性便秘、通風、肝臓病、糖尿病、利尿作用 | --- | 下痢のとき | |
重炭酸土類泉 (カルシウム (マグネシウム) −炭酸水素塩泉) |
水1kg中に固形成分1000mg以上を含む。 | 陰イオンとして炭酸水素イオン、陽イオンとしてカルシウムイオンとマグネシウムイオンが主成分。 | 切傷、やけど、慢性皮膚病、美肌作用 | 慢性消化器病、糖尿病、通風、肝臓病、腎臓結石 | --- | --- |
重曹泉 (ナトリウム −炭酸水素塩泉) |
陰イオンとして炭酸水素イオン、陽イオンとしてナトリウムイオンが主成分。 | --- | 腎臓病、高血圧症、そのほか一般にむくみのあるもの 甲状腺機能亢進症のときは、ヨウ素を含有する温泉を禁忌とする。 |
|||
食塩泉 (ナトリウム −塩化物泉) |
陰イオンとして塩素イオン、陽イオンとしてナトリウムイオンが主成分。味が塩からい。 | 神経痛、リウマチ、打ち身、手足の冷えやしびれ、手術後や病後の保養、切傷、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病 | 慢性消化器病、慢性便秘 | |||
硫酸塩泉 (硫酸塩泉) |
陰イオンとして硫酸イオンが主成分。陽イオンとしてマグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カルシウムイオンを主成分とする場合をそれぞれ正苦味泉、芒硝泉、石膏泉という。 | 高血圧、神経痛、手足のしびれ、リウマチ、痔疾、動脈硬化症、切傷、やけど、慢性皮膚病 | 慢性胆嚢炎、胆石症、慢性便秘、肥満症、糖尿病、通風、肝臓病 | --- | 下痢のとき、また、芒硝泉の場合は重曹泉および食塩水に準ずる。 | |
鉄泉 (鉄泉) |
水1kg中に鉄イオン20mg以上を含む。陰イオンとして炭酸水素イオンを主成分とする炭酸鉄泉と硫酸イオンを主成分とする緑礬泉に分かれる。湧出時は無色だが、空気中で酸化して褐色の沈殿物を生じ、濁っている。 | 月経障害、更年期障害、子宮発育不全、湿疹、神経痛、リウマチ | 貧血 | --- | --- | |
明礬泉 (アルミニウム −硫酸塩泉) |
水1kg中に固形成分1000mg以上を含み、陽イオンとしてアルミニウムイオン、陰イオンとして硫酸イオンが主成分。 | 慢性皮膚病 | 慢性消化器病 | --- | --- | |
硫黄泉(硫黄泉) | 水1kg中に硫黄2mg以上を含む。硫化水素を含まない狭義の硫黄泉と、硫化水素を含む硫化水素泉に分かれる。ゆで卵の腐ったような臭いがする。湧出時は無色透明だが、次第に硫黄分が沈殿して白濁している。 | 慢性皮膚病、慢性の鼻喉炎、慢性婦人病、切傷、糖尿病、気管支カタル、喘息、神経痛、リウマチ、湿疹、吹き出物、美顔作用 硫化水素泉の場合はそのほか、高血圧症、動脈硬化症 |
糖尿病、通風、便秘 | 皮膚、粘膜の過敏な人、とくに光線過敏症な人 硫化水素泉の場合は、高齢者の皮膚乾燥症 |
下痢のとき | |
酸性泉 (酸性泉) |
水1kg中に水素イオン1mg以上を含み、塩酸や硫酸のような遊離鉱酸を構成する。酸味がある。 | 殺菌力が大変強く、皮膚病の内でも特に、水虫、疥癬、湿疹などに効果がある | 慢性消化器病 | |||
放射能泉 (放射能泉) |
泉源で水1 中にラドンを100億分の30キュリー単位以上、またはラジウムを1億分の10mg以上含む。 | 通風、動脈硬化症、高血圧症、慢性胆嚢炎、胆石症、慢性皮膚病、慢性婦人病、更年期障害、鎮静循環器障害改善、ノイローゼ | 通風、慢性消化器病、慢性胆嚢炎、胆石症、神経痛、筋肉痛、関節痛 | --- | --- |
[前ページへ] | [次ページへ] |