投稿 |
手法 | 利用する物質 | 処理速度 | 設備費用 | コスト | 環境負荷 |
自然のものを | 礫や水草、貝殻、木炭 | 遅い | 安い | 安い | なし |
化学的処理する | 凝固剤を入れて改善 | 早い | やや高い | やや高い | 懸念あり |
物理的処理する | 超音波、オゾン、濾過材 | 素早い | 高い | 高い | ややあり |
1945年 | 中国大陸・山東省維県で生まれる |
中学まで宮城県気仙沼市で過ごす。 | |
この間に化石(主として古生代)に夢中になる。 | |
1965年 | 工学院大学高等学校建築課程、卒業 |
1970年 | 早稲田大学専修学校土質課程、終了 |
東建地質調査(株)(現在の東建ジオテック)物理探査部門に75年まで勤務。 | |
1977年 | 株式会社ケセン地質研究所、代表取締役。地質・土質調査、物理探査、機器レンタルを手がけ、現在にいたる。 |
1997年 | 株式会社シェルタッチ、代表取締役。水処理(カキ殻接触浄化法)の普及をしてトータルな自然環境保全を目指す。 |
手法 | 設備費用 | 100V使用量 | 200V使用量 | 1立方m/電力使用量 | PH | BOD | COD | 全窒素 | 全燐値 | クロロフィルa | 評価・考察 | |
大津川原水 A 潮設備工業 B シェルタッチ C C&U D 日本美装 E セイスイ |
火山岩 カキ殻 貝化石 木炭 セラミック |
万円 600 60 3300 377 2826 |
主電源 ― 1,800.0 2,432.2 ― |
12371.1 336.9 ― ― ― 450.8 |
1トン当たりのコスト 0.12/3.1円 0.50/13.0円 0.33/8.3円 ―/―円 0.56/14.0円 |
7.4 8.0 7.9 7.8 7.6 7.7 |
10.5 2.9 1.9 8.0 5.7 7.9 |
9.8 6.4 5.5 8.3 7.7 9.3 |
9.22 8.66 8.70 8.69 7.93 8.85 |
0.89 0.74 0.76 0.80 0.79 8.85 |
○BODが抜群 ◎BODとCODの削減が最高 △ほとんど改善されず △ほとんど改善されず △ほとんど改善されず |
|
親水公園原水 F 成田工機 G 東京利根 H 大日本プラ I 共和コン |
生物膜 貝化石 ビニロン ひも状接触 |
共同電源 主電源 450 330 304 182 |
648.6 4749.5 2,493.1 1,752.5 ― 32.1 |
7699.7 14058.9 1,911.7 1,375.4 2,138.4 918.2 |
0.61 /15.3円 0.43 /294.0円 02.9 /7.3円 0.13 /3.3円 |
9.2 8.8 8.7 8.7 9.1 |
17 16.7 5.8 13.1 12.5 |
18.2 16.2 10.9 14.3 14.5 |
6.44 6.36 5.34 6.27 5.73 |
0.5 0.46 0.24 0.54 0.44 |
336 284 140 176 221 |
△僅かな改善のみ ○燐が改善 △僅かな改善のみ ○僅かな改善のみ |
手賀沼公園原水 J 鉄建建設 K 西原ネオ L 三浦屋 |
貝化石 抗火石 素焼き |
主電源 2597 829 276 |
0 ― 1,916.9 ― |
6902.9 1,903.6 3,959.6 ― |
0.26 /15.3円 0.85 /15.3円 ― /―円 |
8.9 8.0 8.2 8.9 |
18.2 3.2 11.4 11.3 |
18 7.3 13.4 14.2 |
6.92 4.79 6.51 5.69 |
0.57 0.29 0.53 0.45 |
292 43 198 198 |
◎BODと燐が改善 △僅かに改善 △僅かに改善 |
手賀沼沼内原水 T 千葉県建設 O 環境測定 手賀沼沼内原水 M 自然環境サ P 河川美化シ N シーブロッ Q マリン技研 R 飯塚総業 S 山不二産業 U NEクリー |
無機質汚濁 電子発生体 低回転水 電磁エアー 光合成魚礁 超音波 超微細気泡 特殊プロペラ 貝化石 |
主電源 615 140 3971 980 558 430 413 450 2914 |
2079.4 ― 348.0 9.4 443.4 ― ― ― ― 1,253.2 |
60422.4 ― ― 42,765.5 19,207.9 ― 6,359.6 11,579.0 16,536.7 4,634.4 |
― /―円 0.05 /1.3円 5.93 /148.3円 2.72 /68.0円 ― /―円 0.88 /22.0円 1.61 /40.3円 2.29 /57.3円 0.81 /20.3円 |
8.7 9.0 8.5 8.6 8.7 8.2 8.7 8.6 8.4 8.2 |
10.5 5.2 15.7 7.7 4.1 14.0 8.0 7.4 6.9 19.0 5.4 |
13.2 12.0 18.2 10 13.0 17.0 11.0 10.0 9.4 25.0 8.9 |
7.73 7.04 7.10 7 1.5 4.1 5.2 6.5 6.2 3.6 6.1 |
0.58 0.15 0.55 0.59 0.20 0.37 0.27 0.51 0.44 0.36 0.35 |
○燐の削減が最高 △僅かな改善のみ ○窒素の削減が最高、設備が高い △設備費超高い、僅かに改善 △燐の削減がやや良好 ●設備費高い ●設備費高い ●設備費高い △BODがやや良好 |
|
評価 | 34160 | 1トン当たりの処理コストは 1kwh当たり電気料金25円 |
8.7/8.3 | 10/11 | 12/13 | 7/7 | 0.5/0.4 |
[前ページへ] | [次ページへ] |