所在地
「頭無沼」は会津若松市街より西方向約5km地点に位置し、阿賀川(大川)と鶴沼川(宮川)に挟まれた河床堆積面の窪地にあります(図1)。
この道路下3mほど降りたところに白山沼の谷頭があり、長さ約280m:幅12〜20mという、北会津村では最大の清水沼です(写真2)。白山沼には、イトヨが生息しており、昭和51年には、福島県指定天然記念物となっています。
山中さんからいただいた資料「新編會津風土記 巻之三十 陸奥國會津郡之五 八一」には、次のように記してあります。「昔此村に清水あり。甘冽にして酒を醸するに宜し、これに因り泉村と云、…」とあり、昔から湧き出ていたことを物語っています。1974年頃まで、養魚池として利用されていたそうです。
ここで湧水地付近の地形図を眺めてみます。湧水地の西側には宮川(鶴沼川)、東側には阿賀川(大川)が北流しています。湧水地付近の地形は、空中写真でみますと、河床堆積面が侵食してつくられた細長い窪地のように見えます。
図3をみますと、頭無沼湧水は、宮川表流水に形が似ています。また、図2をみましても頭無沼湧水は、宮川表流水に近い位置にプロットされています。以上の結果より、頭無沼湧水は、宮川表流水を起源としている可能性が大きいようです。| 採水場所 | 頭無沼の湧水(1) | 宮川表流水(2) | 阿賀川表流水(3) | ||||||
| 水温、pH 電気伝導度 |
14,1℃、pH=6.2 139.7μS/cm |
10.4℃、pH=7.0 75.4μS/cm |
10.3℃、pH=6.9 81.6μS/cm |
||||||
| 検査項目 | mg/リットル | me/リットル | % | mg/リットル | me/リットル | % | mg/リットル | me/リットル | % |
| カルシウム(Ca |
10.0 | 0.499 | 48 | 6.3 | 0.314 | 48 | 4.8 | 0.240 | 40.5 |
| マグネシウム(Mg |
2.6 | 0.214 | 21 | 1.3 | 0.107 | 16 | 1.1 | 0.090 | 15 |
| ナトリウム(Na |
6.6 | 0.287 | 28 | 5.1 | 0.222 | 34 | 5.5 | 0.240 | 40.5 |
| カリウム(Ka |
1.3 | 0.033 | 3 | 0.6 | 0.015 | 2 | 0.9 | 0.023 | 4 |
| 陽イオン総量 | 20.5 | 1.033 | 100 | 13.3 | 0.658 | 100 | 12.7 | 0.593 | 100 |
| 炭酸水素イオン(HCO3 |
25 | 0.410 | 48 | 18 | 0.295 | 53 | 19 | 0.312 | 49 |
| 塩素イオン(Cl |
5.0 | 0.141 | 16 | 4.0 | 0.113 | 21 | 4.0 | 0.113 | 18 |
| 硫酸イオン(SO4 |
15 | 0.312 | 36 | 7.0 | 0.146 | 26 | 10 | 0.208 | 33 |
| 陰イオン総量 | 45.0 | 0.863 | 100 | 29.0 | 0.554 | 100 | 24.0 | 0.633 | 100 |
| 硝酸イオン(NO |
10 | 0.161 | 2.8 | 0.045 | 2.4 | 0.039 | |||
| 引用文献 |
|
| [前ページへ] | [次ページへ] |