● Software HP
URL http://www.dhi.dk/general/dhisoft.htm
研究所応用分野は海岸、港湾、オフショアー、水路、測量、河川、水力発電、潅漑排水、水文、都市水文、オンラインモニタリングシステムと幅広く、水に関連した分野をターゲットとしていて、MOUSE、MIKE 11、MIKE 21、MIKE BASINのような河道流出及び汚染シミュレーションモデル、MIKE SHEのような水文学的循環モデルがあります。
7) ドイツ連邦環境省 Bundesumweltministeriums The German Federal Environment Ministry
URL http://www.bmu.de/
第2回目で米国環境保護庁の話を致しましたが、米国、日本に続くGDP第3位の大国ドイツはと申しますと1996年の連邦環境省の予算は13.18億ドイツマルク(約922億円)で、人員も環境保護庁と連邦放射線保護庁を合わせても、2,150名程度でそれほど多くはありません。しかし、ドイツ連邦内の州政府・地方自治体・民間団体・民間企業で約100万の人々が環境保護及び修復部門で働いており、その支出総額は191.59億ドイツマルク(約1兆3411億円)に達します。
環境省のHPには日本語の出版物の申込用のウエッブもありますので、取り寄せて読めば、ドイツを含めたEU全体の環境政策の一端をご理解いただけると思います。
8) イリソフト I R R I S O F T 水文学と灌漑ソフトウエア WWW - Database on IRRIgation & Hydrology SOFTware ドイツ・カッセル大学農業工学・資源保護学科 FG Kulturtechnik und Ressourcenschutz
URL http://www.wiz.uni-kassel.de/kww/irrisoft/irrisoft_i.html
ドイツ・カッセル大学農業工学・自然保護科のトマス・シュタイン教授が作成した水文学や灌漑排水、水環境に関するプログラムを集めた良く整備されたデータベースで、古くから農学関係の水文学研究者には良く知られたサイトです。水文解析、用水路システム、排水計算、水理構造物、パイプ網など100以上のソフトを集積していて、インターネットのブラウザが無くてもFTPサイトからプログラムなどのダウンロード可能です。
IRRISOFT is an Irrigation and Hydrology Software Database which provides information on irrigation and hydrology software and links to servers containing the software packages and further information. Numerous irrigation programs have been written by individuals or groups and are available as public domain, shareware or commercial software. Additional information on the development and structure of development and structure of IRRISOFT is given on a separate page.
The objectives of IRRISOFT are to give an overview of irrigation and hydrology programs available and to facilitate the retrieval and distribution by opening up download facilities or by e-mail order through the World Wide Web. This service has been started by Dr.Thomas-M. Stein and is provided by the Department of Rural Engineering and Natural Resource Protection at the University of Kassel (Germany).
◆IRRISOFT - ftp Server List of other servers and sources
Ftp Server: ftp.hrz.uni-kassel.de/pub/irrisoft/
9) 英国環境庁
the Environment Agency of England and Wales
URL http://www.environment-agency.gov.uk/
1995年の環境法によって発足した英国環境庁のホームページです。我々がいう英国とはイングランドとウェールズ、スコットランドの連合王国のことですが、この環境庁は正確にいうとイングランドとウェールズの環境庁です。環境庁は政策を決定する内閣の一員ではなく、実際に政策を実施する機関でいわゆる外局、エイジェンシー(Agency)で、内閣の環境政策は環境・交通・地方省DETR (Department of the Environment, Transport and the Regions、http://www.detr.gov.uk/)で決定します。
洪水の制御や運河の運営、水資源開発、水質管理などの河川・水路行政は30年以上前からリバーオーソリティ(国家河川管理委員会)が行なってきましたが、現在は環境庁が引き継いでいて、その機能は大別して洪水制御、水資源、汚染防止規制、 漁業、運河の航行管理、レクレーション、自然環境保護などです。
The Environment Agency is a non-departmental public body established by the Environment Act 1995. We are sponsored by the Department of the Environment with policy links to the Welsh Office and the Ministry of Agriculture, Fisheries and Food.
The Environment Agency has taken over the functions of its predecessors, the National Rivers Authority, Her Majesty's Inspectorate of Pollution, Waste Regulatory Authorities and some parts of the Department of the Environment.
●英国自然環境研究会議
the Natural Environment Research Council
URL http://www.nerc.ac.uk/
河川や水路、運河、湖沼の水文観測や環境のモニタリング、調査研究は全て、国家環境研究会議に委ねられており、技術的・学術的な検討が必要な政策は研究会議から直接内閣に勧告されます。そこで国土全域に渡る計画や施策などはここで調査された上で検討されることになっており、自然資源や環境に関わる国家のシンクタンクともいえます。研究会議が統括する政府の研究調査機関には、英国南極観測所、英国地質調査所、海岸・海洋学研究センター、生態学・水文学研究センター、サザンプトン海洋観測センター、科学情報技術センターなどがあり、会議は前述した環境庁とは異なり、連合王国の一政府機関で、本部はロンドンの西120km、ウエールズのスゥインドンにあります。
●英国地質調査所 The British Geological Survey(BGS)
-1835年に設立された、世界最初の地球科学に関する調査機関で、現在は鉱物、エネルギー、地下水、土地利用、地すべり・土石流・地震・火山・地盤沈下・土質汚染・地下水汚染など地質学的災害、環境の保護に関する研究を行なっています。 http://www.bgs.ac.uk/
10)地盤工学と地盤環境関連のソフト・ディレクトリー The Geotechnical & Geo-environmental Software Directory on the Internet
URL http://www.ggsd.com/
英国の地質コンサルタント、スピンク氏が作成したソフトウエアのディレクトリーで、現在、地盤工学や土質工学、岩盤力学、応用地質学、水文地質学に関する1037のプログラム・カタログが記載されおり、データ解析やデータ表示に関する644の世界的なサプライヤーとそのプログラム名も載せてあります。また、28のWWWに直接リンクでき、地盤工学と地盤環境工学の実務者のために無料のプログラムも入手できます。コマーシャルソフトばかりでなく、シェアウエアやフリーのソフトもありますが、使い勝手や性能などについてスピンクス氏は保証致していませんので、利用者の責任でダウンロードしてお使い下さいとのことです。なお、ここに掲載されている地下水モデルは世界的にも評価の高いもので、IGWMC(国際地下水モデリングセンターhttp://www.mines.edu/igwmc/ )のPaul van der Heijde所長もこのディレクトリーの作成に協力したようです。
11)水文地質学者のホームページ The Hydrogeologist's Home Page
URL http://www.thehydrogeologist.com/index.htm
最後はペンステートと呼ばれる米国ペンシルベニア州立大学の地球及び鉱物科学部<http://www.ems.psu.edu/>にあった水文地質学者のHPですが、現在は独立したアドレスになっています。このHPの特徴は地質学や水文学、水文地質学に関連した多くのHPのリンク集ですが、政府機関・大学・民間研究所・ソフトベンダーなどの分類だけで詳しい説明はありませんので、地球科学に関して米国の大学や研究機関の事情がある程度判らないと全部にアクセスしなければ詳細は判りません。
元々この大学は農学校から出発した州立大学でしたが、現在では州政府からも独立した公益の学校法人です。ここの地球・鉱物科学部大学院の水文地質学科、地質学科、堆積学科、地化学科、石油・ガス学科、材料学科はどれもU.S. Newsの Annual Report全米のトップテンの地球科学系および工学系大学院にランキングされていて、教育カルキュラムや教授陣は非常に充実しています。
Penn State's Earth System Science Centerの研究プロジェクト
Center for Environmental Chemistry and Geochemistry - CECG
Center for Integrated Regional Assessment - CIRA
Earth Observing System - EOS
GENESIS Earth Systems Model
Hydrologic Model System - HMS
Ice and Climate Research Group
Susquehanna River Basin Integrated Assessment - SRBIA
Soil Information for Environmental Modeling and Ecosystem Management
Soil Water Content - SWC